こんにちは、「ぷろぐらの森」です🌱
この記事では、これからプログラミングを始めたい方や、お子さんに学ばせたいと考えている保護者の方に向けて、安心してスタートできる方法をご紹介します。
「難しそう」「何から始めたらいいかわからない」——そんな不安を解消し、今日から始められる準備とツールを丁寧に解説します!
1. プログラミングって何?どうして必要?
プログラミングとは、コンピュータに「こう動いてね」と指示を出す“命令文”を作る作業のことです。
たとえば、スマホのアプリ、ゲーム、Webサイト、自動販売機、さらには自動車や家電なども、すべてプログラムによって動いています。
現在、文部科学省の学習指導要領にもあるように、「プログラミング的思考」を育てることが教育現場でも重視されており、小学校から高校までプログラミングが必修化されています。
そのため、子どもだけでなく、大人も「最低限の仕組みを理解しておく」ことが求められる時代になってきました。
2. プログラミングを始めるのに必要なものは?
● パソコン(またはタブレット)
基本的にはインターネットにつながるパソコンがあればOKです。
【おすすめスペック】
- OS:Windows10以上 / MacOS Mojave以上
- メモリ:4GB以上(8GB推奨)
- ブラウザ:Chrome, Firefox, Edgeなど
タブレットでも一部の学習ツール(Scratchなど)は使えますが、将来的に本格的な開発を視野に入れるならパソコンの方がベターです。
● インターネット環境
多くの学習ツールはWebベースのため、安定したネット環境が必要です。
● アカウント(ツールによって)
学習ツールによっては、ユーザー登録が必要になります。
● やる気(←最重要!)
最初から完璧を求める必要はありません。大事なのは「楽しむ」ことです。
3. どんな言語やツールから始めればいい?
🔰 小学生〜中学生におすすめ:Scratch(スクラッチ)
- URL: https://scratch.mit.edu/
- 特徴:ブロックを組み立てる形式のビジュアルプログラミング
- メリット:タイピング不要、ゲーム・アニメ制作で楽しく学べる
- 用途:学校教育・自由研究・趣味
🧒 高学年以上や大人の初心者:HTML / CSS / JavaScript
- 特徴:Webサイト制作の基礎を学べる
- ツール:Progate(https://prog-8.com/)、ドットインストール
- メリット:見た目がすぐに反映され、成果がわかりやすい
👨💻 もっと本格的に:PHP + Laravel
- PHP:Webアプリケーションに強い言語。初心者にも習得しやすい。
- Laravel:PHPの人気フレームワークで、ブログやWebサービスを簡単に作れる
- ツール:Laragon、XAMPP、VSCode(コードを書くためのエディタ)
4. 無料で始められるプログラミング学習サービス
🧩 Scratch(スクラッチ)
- URL: https://scratch.mit.edu/
- 子ども向けに設計された無料のブロック式プログラミング。
🌐 Progate
- URL: https://prog-8.com/
- 無料プランあり。大人も学びやすいスライド形式の入門サービス。
🎥 ドットインストール
- URL: https://dotinstall.com/
- 動画で学べる。3分程度の短い動画でテンポ良く学習可能。
📘 paizaラーニング
- URL: https://paiza.jp/works
- タイピングゲームから本格的な学習まで幅広く対応。
5. よくある質問(Q&A)
Q. 子どもでも一人で学べますか?
A. Scratchのようなツールであれば、小学3年生くらいから一人でも使えます。ただし最初は保護者が一緒に見てあげると安心です。
Q. 親がプログラミングを知らなくても大丈夫?
A. 問題ありません。「一緒に学ぶ」姿勢が子どものやる気を高めます。
Q. 何歳から始めるのがいい?
A. 早ければ5歳〜でもOK。ただし本格的な学習は小学校中学年くらいからがおすすめです。
6. まとめ:はじめの一歩を踏み出そう!
プログラミングは特別な人だけのものではありません。
パソコン1台と少しの時間があれば、今日から誰でも始めることができます。
最初は小さな「できた!」を積み重ねることが何より大切です。
「ぷろぐらの森」では、これからも初学者向けの記事や教材をたくさんご紹介していきますので、ぜひ他の記事もチェックしてくださいね!
🔜 「実際にコードを書いてみよう!HTMLで自己紹介ページを作ってみよう」なども予定中です。
お楽しみに!
コメント